勉強の記録

GW明け初日。

まもなく0歳3か月と2歳8か月になる2人の男の子を育てる育児休業中の会社員です。

これからの世の中、あなた何ができるの?と問われたときに応えられるようWEBデザインができるように、

勉強を開始します。


WEBデザインの勉強としてのバナー作成、WEBページ作成

(独立して収入を得たいのではなく、スキルを身に着けたいだけなので、

0円でよいのでとにかく案件数をこなしたい)

そのうえで、

「街のお店でネット集客をしたいけど、なかなか手が回らないという人のお手伝い」

ができればなおうれしい。

今できる手段としては

・バナー作成

・このabemaOwndを使ったWEBページの作成

のみなので、ひとまず

①世の中にあふれてる広告案件でバナー化されていないものをバナー化してみる

②無料で作りますと宣伝して、実案件を得る(バナー作成のこと)

③abema以外のサービスを使ってWEBサイトを作ってみる

を5月いっぱいやってみよう!


!やること!

インスタ・ツイッターを使った「無料でバナー作成します」の宣伝

関連するハッシュタグの検索(タグ数が1万以上)

#バナーデザイン#canva#ウェブデザイナー#広告#広告デザイン

#ポートフォリオ#募集#募集中


5/18-5/20 ハッシュタグ調べ、無料で作りますの投稿

5/23-5/27 買ってみバナー化する案件のネタ調べ(50個目標)

6/1-6/5  50個のバナー作成&使ってみませんか?のアプローチ


Cocoda Trainingを使って感じ始めた違和感の正体が分かった。

WEBデザイナー=デザインを考えてコーディングすること

だと思い込んでいたことが間違いでこれが違和感の正体。

今はコーディングスキルなくてもUIプロトタイプツールがあれば

WEBサイトが構築できるから、Cocoda TrainingではAdobeXdの使い方を学べるのだ


私はコーディングを請け負うつもりでいたのでコーディングを勉強するつもりでした。

ただ「WEBデザイン講座 初心者」を調べると、ほとんどの内容が

イラストレーター、photoshopの使い方

UIプロトタイプツールの使い方

デザインの基礎知識

HTML、CSSの基礎知識

となっていて、コーディングはあくまで1カリキュラムになってた


では私は何から勉強すべきなのか?を最初に整理しようと思います。

今日はLive出版のぬるま湯デザイン塾の無料WEBデザイン体験オンラインイベント

を聞くことにしました。

並行してバナー作成をとにかくやってみるということで

Canvaというアプリをインストールしてインスタに1日1個投稿することにしました。





とにかくやってみようという気持ちで始めた「はじめてのUI」

<出典:Cocoda Training>

「はじめてのUI」ではAdobe XDをインストールすることから始まりました。

無料でできるとあったので早速インストールすると7日間の無料体験版のインストールへ進みます。

しかしこの体験版、クレジットカード情報を入れないとインストールできないものでした。

今はどのソフトもサブスク型で安価に始められるのは良いことだけど

クレジットカード情報を入れるのはな、と思いいったんここでストップ。

そもそもAdobeXDは何のためにいるのかを考えてみたら

デザインするためのプロトタイプツールとして活用するものだと私は理解した。

ではプロトタイプツールって他には何があるのか調べてみよう!

FammのWEBデザイン講座ではイラストレーターのインストールが必須と言われたから

イラストレーターもデザイン系のプロトタイプツールの一種かな?

2日目、何を勉強しよう?

WEBデザイン、初心者、独学で検索かけると色々サイトが出てくる。

その中で目を付けたのが「Cocoda Training

昨晩、さっそくスマホで会員登録を済ませいくつかのカリキュラムを受講してみた。

デザインの基礎となる原則
AdobeXDを使った実践

を丁寧に解説してくれている

よし、今日はこれを受講してみよう!

まずは、ブログを毎日更新という自己ノルマ達成のために、

勉強前にブログを更新。

昨日書いたブログやTOPページもデザインの原則にのっとって

書き直しておこう。

4月に思い立って早一か月。

4月にやったことといえば、

①Instaglamで広告に出てきたFammのWEBデザイン講座の電話説明会を聞いたこと

②スマホアプリProgateをインストールしてHTML&CSS編の無料レッスンを受講したこと

だけで終わってしまいました。

5月からはもう少し力を入れようと思い、まず行ったのがポートフォリオをどうやって作るかの目星をつけること。

そこで行き着いたのがこのAmebaowndでした。

右も左もわからないけどコーディングのスキルだけは少しついてきた今日この頃、習ったスキルを実際のWEBページに変換したいけど、変換した後の掲載方法がいまだわからず、ブログを書き始めました。

日々の勉強の備忘としてまずは毎日ブログ更新することがこの5月の目標になります。

6月には何でもよい(バナー作成でも、コーディングでも)ので実績を作ること、もちろん無償で。

7月には実績を累積で10件獲得する事。

9月にはココナラで有償のお仕事を獲得することを目標に進めていきます。